・国土交通省が12月16日に「近畿圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)」を発表。
内容
2017年度の早い時期から
・新料金は地元自治体の同意を得た上で、2017年度の早い時期に導入する。
大阪都心部と神戸都心部で
車を分散させるために
・都心部へ入ってくるのが最安区間に集中するので、入口と出口が同じであれば、経路に関係なく同一料金とする事によって車の流れを分散させる。
距離に応じた料金に統一する
・近畿圏は西日本高速、阪神高速、地方道路公社の料金体系が混在しているのを1キロ当たり36.6円(平均値)に統一する計画。
車種区分を統一する
・現在、阪神高速は2車種、南阪奈道路と堺泉北有料道路は3車種、近畿道および阪和道、西名阪道は4車種となっているが、これを5車種に統一する。
具体例
・例えば、郊外の枚方学研インターチェンジから阪神高速の環状線まで走る場合、どのルートでも1610円となる。
阪神高速は値上がり
・阪神高速の普通車料金は現在上限930円の5段階。
・これが300円から1300円の対距離料金へと変更され、阪神高速を中~長距離乗った場合は最大1300円となる。
・近距離は値下げ、長距離は値上げになる。
・ただし、車種の区分が細かくなる事により、普通乗用車と同じ料金だった軽乗用車は2割引きとなる。
「新十条通」が京都市に移管
・移管後は無料化
・車が計画の約3割しか走っていないが、並行する国道1号や外環状線は渋滞している。
・このため、無料化して渋滞緩和を図るため、京都市が要望していた。
「油小路線」が西日本高速に移管
・これによって接続する第二京阪と同じ距離料金制に変更される。
・第二京阪との接続部から城南宮南ICまでの普通車料金は、現行の460円が380円になる。
第2京阪道路は値下がり
・もともと割高な第2京阪道路は料金水準が下がる。
「京滋バイパス」一部区間で値下げ
・瀬田東JCT-久御山淀ICは930円から920円になる。
激変緩和措置
・一部に上限金額を設定する。
・阪神高速の車種区分では2021年度まで中型車と特大車の料金比率を安めに設定する。